Yozhik-Salon

「役員退職金の考え方」をリリース

 

ホーム » プレゼンスライド » 「役員退職金の考え方」をリリース

役員退職金準備のきっかけをどのように掴みますか?

世の中の99.7%は中小企業です。そのうち約7割がオーナー企業だと言われています。

このオーナー企業は会社の株式を一族で保有しているケースが多く、会社のお金と個人のお金には明確な切り分けはありません。心のどこかでは同じお財布と言う想いを持っています。

法人から個人に役員報酬や役員賞与として移転すると、所得税や社会保険料が大きくなるため、微妙な役員報酬を設定して効率よい運営を心がけています。

そして日々このように考えているのです。

「効果的に法人から個人へ資産移転する方法があればなぁ」

この想いに税法上のルールを守りながら応えることができるタイミングが役員退職金をもらう勇退時です。

役員退職金の準備を始めたいと思いつつも、日々の資金繰りや新規案件開拓に時間が取られてしまって後回しになっている経営者に、しっかりと役員退職金の計画的な準備の必要性と準備方法をお伝えいただければと思います。

役員退職金の計画的準備がなぜ必要か?

計画的に準備していく中で、最も最初に着手すべきことは「役員退職金規程」の準備です。

「役員退職金規程」がなければ、役員退職金を支払えたとしても金額の算出根拠が明確にならず、会社側から見て損金とならない可能性があります。これでは意味がありません。

役員退職金規程の効力

そこで役員退職金規程の効力を「退任」時と「死亡」時で整理しておくとこのようになります。

退任時

死亡時

いくらの役員退職金額が妥当か?

功績倍率の3.0%はあくまで目安であり、これが目安として利用される理由は昭和56年11月18日の最高裁判所の例が挙げられます。3.0%であれば損金算入できるわけではないので、その点はしっかりと経営者にお伝えしておく必要があります。

役員退職金提案の順番

提案の順番は正攻法で行くと次のようになります。

大変申し訳ありません。続きのコンテンツをご覧になるにはログインが必要です。  ログインはこちら   会員登録はこちら 

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です